相談の具体例

ご相談例

(クリックしますと、簡単なお返事が示されます)

1)「在宅療養、在宅医療・介護」全般についてのご相談

在宅療養について教えてほしい
・病気や障害などで、在宅で療養を希望される患者さん等に、医療、看護・介護や福祉サービスを提供することです。
どんな時に在宅療養が必要になるのか
・病院での治療後、病状が安定したとき。
・慢性疾患やがんなどの病気で、在宅での療養を希望されるとき。
・その他、いろいろな理由で在宅療養を必要または希望されるとき。
在宅療養と病院・施設療養との違いについて
・病院や施設でのみ可能な治療、例えば手術や高度の精密検査などは、在宅では実施できません。
・しかし、病状安定期や、慢性期、終末期に必要なことは、在宅でもかなり可能になっています。
在宅療養で、病院・施設療養と同程度のサービスが可能か
・病院や施設のようにスタッフが常駐していませんので、直ちに提供できかねますが、連絡体制を整えておけば、ほぼ可能だと思います。
在宅療養で利用できるサービスを知りたい
・サービスの内容については、身近な医療機関(かかりつけ医など)や、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所などにお問い合わせください。
・市町などから配布される介護保険案内などにも記載されておりますのでお読みください。
在宅で受ける医療やサービスについての不安がある
・身近な医療機関(かかりつけ医など)や、病院の相談窓口などにご相談してみてください。
・地域包括支援センターや居宅介護支援事業所にご相談ください。
介護できる家族がいなくても療養が可能か心配である
・可能な場合が殆どです。身近な医療機関(かかりつけ医など)にご相談ください。
在宅介護で疲れており、相談したい
・在宅介護のすべてを、ご家族や限られた家族の方のみで行うのではなく、介護保険サービスと、その他の職種によるサービスもできる限り利用して行いましょう。かかりつけ医やケアマネジャーに相談してみて下さい。
在宅医療や介護の費用が負担できず困っている
・必要な医療や介護の自己負担費用については、かかりつけ医やケアマネジャーに相談してみて下さい。
近くで相談できる窓口を知りたい
・在宅医療のことはかかりつけ医に、介護サービスのことは地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談してみて下さい。

2)在宅療養を担う医療機関、訪問看護ステーション、介護事業所についてのご相談

在宅療養を頼める医療機関・介護事業所の情報を知りたい
・まず、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医をお持ちでなければ、以前に受診したことのある身近な医療機関に連絡・ご相談してみてください。兵庫県のホームページの医療機関案内から検索することもできます。
近くでかかりつけ医を持つにはどうすればよいか
・以前に受診したことのある、またはこれはと思われる身近な医療機関へ、気軽にいろいろなご相談をすることで、相互信頼が深くなるにつれ、自然とかかりつけ医としての認識に達すると思います。

3)在宅から移れる病院や施設、高齢者向け住宅についてのご相談

在宅療養をこれ以上続けるのは限界であり、入院、入所したい
・在宅療養が限界である理由を、かかりつけ医などに相談してみてください。
安心して入居できる高齢者向け住宅について知りたい
・入居を決める前に、必要な医療・ケアが十分に提供されるか、条件や評判をしっかり確かめ納得することが大切です。とくに医療機関の受診や介護サービスの利用について、入居者の選択が保障されているかが重要なチエックポイントでしょう。

4)在宅療養における具体的な相談

家族の認知症の症状がひどいが、独居で世話をする人がいない
・もの忘れや見当識異常だけでなく、興奮や暴力・せん妄などの症状が見られる場合は、関係者で話し合い対策を立てることが必要です。
在宅サービスを受けたいが、経済的な負担について相談したい
・往診や訪問診療の自己負担はその医師に、在宅介護サービスについてはケアプランを作成するケアマネジャーに、相談して下さい。

5)在宅医療を受けてくれる医療機関について

かかりつけ医を持つ方法を知りたい
・以前に受診したことのある、またはこれはと思われる身近な医療機関へ、気軽にいろいろなご相談をすることで、相互信頼が深くなるにつれ、自然とかかりつけ医としての認識に達すると思います。
・身近な医療機関で、かかりつけ医になってもらえるように率直に依頼するのも良いと思います。

※電話相談では、特定のかかりつけ医をご紹介出来ません。
ご自身にあった、かかりつけ医と巡り合うのがいいですね。
どこに相談すれば、在宅医療を受けてくれる医療機関の情報がわかるか
・まず、かかりつけ医に、在宅医療が可能かどうか相談してみる。
・かかりつけ医に、在宅医療が可能な医療機関を紹介してもらう。
・地域の医師会に紹介が可能か問い合わせてみる。
・兵庫県のホームページの、医療機関案内から検索してみる。
在宅急変時に医療機関に連絡できる体制が整備されていないので困っている
・地域の中には、そのような連絡体制が整備されている地域もあるので、地元の医師会に問い合わせてみて欲しい。
・今後、その体制整備に向けての取組みが進んでいます。

6)在宅療養中に病状が悪化した時の入院先について

地域の病院に入院依頼したが断られて困っている。
・病院の規模や機能により、直ちに依頼に応じられない場合もある。
・病状急変時の受け入れをできるだけ円滑にするために、その連絡体制の整備を急ぐ必要があり、目下検討中です。

7)研修・その他

個別の疾患について研修を受けたい
・まず地域の医師会へ、次に兵庫県医師会へご相談下さい。兵庫県在宅医療・介護支援センターもご協力いたします。
研修会の講師を依頼したい
・まず地域の医師会へ、次に兵庫県医師会へご相談下さい。兵庫県在宅医療・介護支援センターもご協力いたします。
地域包括ケアについて知りたい
・地域包括ケアという言葉に必ず添えられる、限られた財源や地域資源、効率的などの繰り返されるドグマ、偏った説明に惑わされず、真に地域住民や患者にとって必要な医療・介護などの福祉サービスが十分に提供される在宅医療・ケアであるか否かを理解することが大切です。
地域行政(郡市町)が積極的な対応をしてくれる方法について
・在宅医療・介護への対応を市町行政と協働するためには、地域医師会を始めとする多くの職種・団体が共に協力して、市町と折衝することが必要です。
在宅療養に関する資料を閲覧したい
・まず、兵庫県在宅医療・介護支援センター(在宅電話相談)にご相談ください。

PAGE TOP